CADデザインマスター認定試験の口コミ評判

CADについて
CADという単語はご存知でしょうか?
使った人でなくても一度は聞いた事があるかと思います。
CAD[Computer Aided Design:コンピュータ支援設計]は、コンピュータを用いて設計を行う事を指します。
有名なソフトとしては、AutoCAD、JWCADといったソフトを用いて行います。
使われる分野は様々で、建築業界や土木業界などの大型な建築物を制作したり、
半導体の様なCPUといった超小型なものまで利用するものは様々です。
また、最近では3Dプリンタが一般人でもWEBサービスなどを用いて扱える様になりました。
それらを用いる事で自由に物を作成する事ができる様になりましたが、
これらを作成するためのインプットを作るためのソフトもCADの一種です。
この様にCADは色々な分野で扱うため、CADが使える様になれば、
必ずどこかで役立つ事間違い技術であります。
CAD資格
CADデザインマスター認定試験とは?
それらCADを扱えるかどうかを診断する試験として、
CADをソフトを販売している会社が提供するベンダー試験や、
建築CADに特化した試験など色々ありますが、
あらゆる業務を想定した汎用的な試験として有名な試験の一つとして、
CADデザインマスター認定試験というのがございます。
試験内容としては、建築・機械・設備・電気・土木といったあらゆる場面が想定された内容となっており、
世界標準であるAutoCADやJWCADなどを用いて作図能力が一定レベルであるかどうかが問われる内容です。
受験方法について
この資格は、自宅で受験する事が可能となっております。
申込み方法としては、日本デザインプランナー協会のホームページから行う事が可能です。
ホームページにアクセスすると、当団体が運営されております試験の一覧がありますので、
そこからCADデザインマスター認定試験のページリンクにアクセスします。
すると受験申込に関する試験要綱と共に受験申込みのボタンがありますのでそちらを押下します。
すると住所や電話番号など必要事項を入力するフォームが用意されたページに画面遷移するので、
必要事項を入力し送信致します。このタイミングではまだ受験料は支払う事になりません。
なお、この際不明点など分からない点を入力する事も併せて問い合わせする事が可能です。
後日、協会より試験問題と解答用紙が郵送されてきます。
この時、試験問題と解答用紙を受け取る際に代引きの形で受験料を支払うことになります。
受け取った後、決められた期間で試験を実施し、郵送にて回答用紙を提出します。
見事合格すると当資格保持者として認定されるだけでなく、
団体に代金と共に申請を行う事で合格認定証や認定カードなども発行を行ってくれます。
CADデザインマスター認定試験の口コミと評判
CADデザインマスター認定試験を受験された方は、
「
建築業界にて務めているのですが、学生の頃からバイトとしてCADを利用しておりました。
なのでCADには充分利用できていると考えていたのですが、昇進試験などを受けるにつれ、
頻繁に利用していないと知識を忘れてしまうといった事がありました。
そういった事があった中、CADデザインマスター認定試験に出会いました。
結果、建築業界に精通できるようになり、本当に受験して良かったと思っています。
今受験しようか悩んでいる方は是非受験される事をお勧めします。
受験する事でのメリットがたくさんあるので、早めにとっておくべき資格かと思います。
私も資格を取得したことにより、自身の知識が体系的に整理できるようになったので、
効率よく仕事を行える様になり本当に助かっております。
」
との事でした。